高配当で割安に見えるのですが業績はどうなのか気になっていた関西電力の2020年本決算内容を簡単に調べてみました。長期保有を視野に入れていましたが、2021年の配当予想は未定が気になります。ちなみに今日、資生堂の第1四半期決算発表で2021年の予想配当が未定となりました…ガーン“(-“”-)”本決算の業績が良くても、第1四半期で減益になる企業がゾロゾロ出てきました…。関西電力は高配当継続となるでしょうか(@_@)
2020年3月期の本決算発表内容
関西電力 9503の株価
●2020年5月12日終値:1061円
●配当:50円(2021年は未定)
●配当利回り:4.7%
●PER(株価収益率):6.77
●PBR(株価純資産倍率):0.58
●株主優待:なし
配当50円あるなら安過ぎる!
↓現在のチャートの動き。2011年3月11日の東日本大震災により原子力発電が停止となったため大幅に下落しました。その後、2016年は営業損益が前年比2桁マイナスで下落となりました。2017年、2018年は配当金が増額になりました。

2012年~2015年は前年の営業損益が赤字だったため無配でした。無配になる前の2011年は配当60円です!!
営業利益は微増
連結業績です。決算期間は2019年4月1日~2020年3月31日までです。
日本基準会計です。売上高が3兆円も売上あるんですね!( ゚Д゚)一般企業と規模が違う!
↓昨年比
●売上高 3兆1842億5900万円 -3.7%減
●営業利益 2069億5600万円 +1.0%増
●経常利益 2015億4100万円 +3.9%増
●親会社株主に帰属する当期純利益 1300億200万円 +13%増
損益計算書
●当会計年度から固定資産の減価償却方法を定率法から定額法に変更しました。この変更で従来の方法と比べて営業利益が486億6900万円増加し、経常利益、税引前当期純利益は484億1000万円増加しました。(決算資料より)
???ということは、従来の定率法ですと、
営業利益2069億5600万円-486億6900万円=1582億8700万円で、
前年比-23.5%減となります<m(__)m>
・定率法…毎年同じ割合で減価償却をしていく方法
・定額法…毎年同じ金額で減価償却をしていく方法
定率法は年数が経つにつれて割合が小さくなるので最終的には同じ金額で償却されますが、費用を先延ばしにするために定額法にしたのかな?と思いました。
1ページの数字だけではわかりませんでした。中身を読んでおいてよかったです<m(__)m>
増益なのに来期の配当が未定の理由がわかりました。
●関係会社投資等損失で国際事業の投資案件における損失見込額が計上されました。
特別損失の計上が昨年より67億8100万円減少したため、さらに当期純利益が増加しました。世界11か国(運転中)の電気事業に出資しています。
●売上営業利益率=営業利益÷売上高×100
今期:6.4%
前期:6.1%
営業利益率が昨年よりUPしました。
バランスシート
×流動資産9197億3600万円<流動負債1兆6864億6400万円
×固定資産6兆6929億9300万円>固定負債4兆2570億7800万円+純資産1兆6417億5400万円
流動比率54.5%=流動資産÷流動負債×100(前年50.8%)
自己資本比率21.5%=純資産÷総資産×100(前年21.1%)
ROA 1.7%(純資産利益率)=当期純利益÷資産(前年1.5%)
ROE 7.9%(自己資本利益率)=当期純利益÷純資産(前年7.5%)
電力設備や燃料の固定資産が大きく、自己資本比率も低いです。
安全性に欠けるバランスシートです<m(__)m>
キャッシュフロー
・営業キャッシュフロー→プラス
・投資活動キャッシュフロー→マイナス
・財務活動キャッシュフロー→マイナス
◎営業活動のキャッシュフローの主な増減は、税引前利益と減価償却費の計上でプラス。
◎投資活動のキャッシュフローの主な増減は固定資産の取得でマイナス。
◎財務活動のキャッシュフローの主な増減は配当金の支払いでマイナス。
前年よりキャッシュが増えています。
優良企業型のキャッシュフローです(^^)/
セグメント別業績
ガス事業とネット事業が好調です。電気事業は2桁マイナスです。電気料金を値下げしているため消費者にとっては嬉しいことです。
●経常損益と前年比
・電気事業 1238億4300万円…-10%減
・ガス・その他エネルギー事業 450億2900万円…+49%増
・情報通信事業 341億4200万円…+6.5%増
・生活・ビジネスソリューション事業 205億7400万円…-7%減
まとめ
コロナ禍の影響で次期業績は未定です。決算内容を読んで、翌日株価がどのように動くのか確認しています。内容が良くなくても高騰すると「アク抜け感で買いが出たもよう」というニュースを見ると、「適当かよ」とツッコミを入れて終了です(@_@)
大阪の外出規制が緩和されたら値上がりすると予想しています。関西電力が減額でも配当継続なら買いたいです(^^)/